2009年04月12日

LED 赤

癒やし・自然志向を反映し、ガーデニングが人気。
しかし、住宅事情からベランダ園芸や鉢植えに関心が意向しているように感じます。
基本知識不足や忙しい生活で、すぐに枯らしてしまう人も少なくないはず。

そんな人たちの“お助けツール”
それが、「LEDライト/発光ダイオード」 (LED 赤 青)

----------------
植物を丈夫で綺麗に育てるには、太陽光で光合成をさせる必要があります。置き場所がどうしても限られてしまうのが実情。
室内の玄関や机など身近な場所に植物を置いて楽しみたい方には、植物育成「LED 赤 青ライト」がおすすめ。

植物の葉緑素は、赤と青の光を取り込んで光合成を行います。
太陽光が十分に照射出来ない場所・屋内での植物育成用に開発された「LED 赤 青」のライトは、植物が光合成などに必要とする波長のLED 赤・LED 青(一般的な植物向けにLED 赤が10:1の割合)のみを照射するので、植物育成用の他光源に比べて格段に電気のエネルギー効率が良く省エネに貢献。
なお、違い照射光に赤外線を含まず照射対象物に熱ストレスを与えません。
寒い時期には特におすすめ♪寒さに弱い植物をLEDの光で照らしてあげましょう。喜ぶはずです。

----------------
植物は充分に光を当てないと色が悪くなったりします。また、光を求めて伸びていったりして良くありません。
一方、お部屋は防犯やプライバシー保護のため遮光カーテンをつけたりしますね。そうすると昼でも部屋は真っ暗になってしまいます。植物だけには光を当ててあげたいという、少々わがままな望みが叶ってしまうのが、LED 赤 青 のライトなんですね。

****************
「室内の植物が枯れてしまう」「室内で植物を楽しみたい」「電気代を気にせず植物育成に挑戦したい」 などお考えの方、LEDライトを試してみてはいかがでしょうか?


posted by yama at 14:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

球根の水栽培

***************************************
       球根の水栽培
***************************************

小学生のころ、教室で育てた方も多いはず。
このころにもできたのですから、球根の水栽培は手軽に楽しむことができます♪



簡単に説明すると、こんな感じ♪

----------------
・・・球根の水栽培・・・

1.水栽培用の容器に球根を入れる。水は球根の底が浸る程度まで入れる。
  そのまま暗い場所に置いて根を出させる。

2.根が十分に出たら、明るいところで育てる。
  根が伸びてきたら、水位を下げていく。

注意:水替えを忘れないように! 替えるときは根を傷つけないように。

----------------
ほら、こんなに簡単にかわいい植物を育てることができるんです!(*^^*)v

----------------
でも、ちょっと初めてでは難しい植物もあります・・・(>_<);
・水菜、みつば など

新しい芽は出ますが、大きくなる前に根っこから腐さりやすいです。
真夏は気温のせいかと思っていましたが涼しくなってもなんだか・・・。
----------------



・・・球根の水栽培におすすめは?・・・

反対に、水栽培に適した植物=ヒヤシンス。
白、赤、ピンク、黄色、青紫など花色が豊富にあるのでお部屋のインテリアにも最適です。
大変育てやすいので水栽培初心者の方でも安心して育てることが出来るはず。
耐寒性に優れているの球根の栽培に向いていますよ☆




----------------

・・・ハイドロカルチャー 水耕栽培・・・

また、「ハイドロカルチャー」といって、土を使わずに植物を育てる水耕栽培もあります。
人気の理由は、簡単にお部屋の中で緑を楽しむことが出来るためです☆
ハイドロカルチャーでは、ハイドロボールという専用の石のようなものを使います。

材料(最低限必要なもの)
底穴のない容器・ハイドロボール・植物
必要に応じて水位計や根腐れ防止剤、肥料、活性剤などを用意。。
ハイドロボールと植物は洗っておき、植物は中鉢から出して、根の回りを洗っておきます。

水を入れます。底に溜まる程度でOKです。
水のやり方が難しいという方は水位計をつけると簡単。くれぐれも水のやり忘れ、やりすぎに注意。

テーブルの上や玄関、台所などいろいろな所に飾ることができます。
植物によっては日光が必要なものなどそれぞれに性質をもっていますので、合う場所に置いてくださいね!
器を陶器のものやガラスのものに変えたりして自分なりに楽しむことができます☆

●ハイドロカルチャー向きの植物●
アイビー・シェフレラ・ゴムノキ・ベンジャミン・ガジュマル など。



みなさんも球根の水栽培 試してみてはいかがでしょうか(^_^)v

posted by yama at 11:07| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月07日

球根 保管

チューリップやクロッカス等の球根植物は、短期間で生育し花を咲かせます。
球根は基本的に丈夫ですが、開花時期を終えて長い眠りにつく球根を大事に保管して、
次の開花季節に備えましょう。

**************************************

今年見事に花を咲かした球根。では、「球根の保管方法」は?

**************************************

●球根 保管 方法@●
チュ−リップは花が終わると茎の先端に種ができ、それを充実させるために栄養を集めます。
球根を太らせるためには種に栄養を与えてはいけないので、花が終わりそうになったら、
花茎ごと摘み取ってしまい、葉だけにして自然に黄色くなるまで放置します。
出来るだけ日光に当てて球根を太らせるわけです。
球根を植えっぱなしにすると腐ってしまうので、花後は掘り上げる事をお勧めします。




●球根 保管 方法A●
球根ごと堀上げ、乾燥させ、茎を取りネットに入れて涼しい所で球根を保管します。
掘りあげた球根は、病気に侵されていたり、害虫がついていたりしないか、よくチェックして、
健全な球根を保管するようにしてくださいね。
球根を水洗いし、ベンレート水和剤等の、500倍液30分又は1000 倍液1時間にて薬剤浸漬して、
1週間位日陰干し蒸れない涼しい所に置くとよいでしょう。

ちなみにネットは、スーパーで売っている玉ねぎやにんにくが入っているネットで代用可。

春植えの球根は、新聞紙などにくるんでおき、温度変化がすくなく、
0度以下にならない場所で越冬させて下さいね。




●球根 保管 時期の目安●
時期の目安は、葉が3分の1ほど黄色くなってから。

スコップを株のまわりの30cmくらいの場所に差し込んで、球根を掘り上げる。
くれぐれも球根を傷つけないように注意。





●球根 保管 ポイント●
球根だけでは何の球根か判別しにくいですね。
一目で分かるように、植える時に、花の種類や花色などを記して添付しておくと便利です。





posted by yama at 10:36| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

おすすめリンク集
保証人なし融資 派遣社員 融資 銀行系カードローン 銀行ローン 審査 銀行ローン 種類 銀行ローン 借り換え 銀行 融資 個人 低金利 融資 低金利 ローン フリーローン 低金利 フリーローン 低金利 銀行 フリーローン 担保不要 融資 保証人不要 融資 担保なし フリーローン 融資 現金振込 低収入 銀行ローン 低所得 お金借りれる 低学歴 お金借りれる 低賃金 カードローン 即日 現金振込み 主婦パート お金 カードローン 即日 低金利キャッシング 担保不要 フリーローン 銀行ローン 金利 収入が少ない お金借りれる カードローン 種類 年金受給者でもお金借りれる